内臓脂肪を落としてかっこいいボディラインを手に入れたい!
そう思ってダイエットに励んでいる方は年々増加しているように思います。
内臓脂肪を燃焼させるには「適度な運動と栄養素の摂取が大切」と言われますよね。
その際、よく耳にしたり、目にするのが「脂肪燃焼効果がある栄養素の〇〇〇」というワード。
様々な栄養素が関係して脂肪の燃焼を促していますが、
体内で実際にどのような働きをしているか理解している方は少ないですよね。
今回は体内で実際に脂肪燃焼に働いてくれる栄養素についてご紹介していきたいと思います。
脂肪が燃焼されるメカニズムを知る
まずは、脂肪が燃焼されるメカニズムについてご紹介します。
脂肪燃焼の仕組みが頭の片隅にあるだけでも、
普段摂取する食事や栄養素への意識が変わってきますからとても大事です。
脂肪はエネルギーになる際に、血管を通って筋肉細胞に運搬されます。
その際に、「TCAサイクル(クエン酸サイクル)」という燃焼サイクルに入りますが、
このサイクルでエネルギーが生成されることによって脂肪が燃焼されやすくなります。
脂肪燃焼に必要な栄養素と燃焼までの順序
TCAサイクルが脂肪を燃焼してくれるためには、
必要な栄養素をしっかり摂取して筋肉細胞のミトコンドリアに送ってあげることが大切です。
その際の順序としては、
ビタミンB1による糖質の代謝。
↓
ビタミンB2による脂質の代謝。
↓
パントテン酸によって代謝した脂肪を運搬しやすくする。
↓
Lーカルニチンによって脂質をミトコンドリアに運搬する。
↓
ビタミンB2とナイアシンが脂肪をβ酸化して燃焼しやすいものにする。
↓
ビタミンB1、B2、B6、B12、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン、ビタミンCが、
TCAサイクルで脂肪を燃焼する。
大まかにこのような流れで脂肪が燃焼されていきます。
ではこれらの栄養素の役割を少し掘り下げていきましょう。
脂肪燃焼に欠かせない栄養素
・糖質を代謝させるビタミンB1
「脂肪の燃焼になぜ糖質の代謝!?」なんて声が聞こえてきそうですが、
実は糖質の代謝はとても重要な意味をもっています。
というのも、
脂質はの代謝は糖質が代謝された後で行われるからです。
簡単に言ってしまえば、糖質が最大限代謝されないうちには、
脂質の代謝もされることはありません。
そのため、最初に糖質を代謝させるビタミンB1はとても重要な意味をもち、
必要な栄養素なのです。
・脂質の代謝に必要なビタミンB2
糖質の代謝がスムーズに終わったら、次は脂肪の代謝が行われます。
この脂肪の代謝に必要なのがビタミンB2です。
ビタミンB2が不足していると脂肪の代謝がスムーズに行われなくなるので、
しっかりと摂取しておく必要があります。
・代謝した脂肪を運搬しやすい形にするパントテン酸
脂肪を運搬されるには、
脂肪がパントテン酸で構成される「コエンザイムA(補酵素A、またはCoA」と結合していなければいけません。
パントテン酸が不足していると脂肪が運ばれる形にならないので、
こちらもしっかりと摂取しておく必要があります。
摂取量としては、
納豆3パックで1日に必要なパントテン酸が摂取できます。
(できれば色んな食材から摂取してください。)
・脂肪を運ぶのに欠かせないL-カルニチン
L-カルニチン 500mg
ダイエットには欠かせないL-カルニチン
運搬できる状態になった脂肪を筋肉細胞のミトコンドリアに届け、
TCAサイクルに取り込まれるようにしなければなりません。
その役割を担っているのがL-カルニチンです。
脂肪をスムーズに代謝できたとしても、L-カルニチンが不足していては、
脂肪の燃焼が上手く行われませんのでしっかり摂取する必要があります。
また、L-カルニチンは体内でも合成されていますが、
加齢とともに減っていきます。
多くの人が年々代謝が落ちていると感じるのはL-カルニチンの不足も関係しているのかもしれません。
L-カルニチンを摂取するときには運動を取り入れると、
脂肪が「遊離脂肪酸」となり血液中に流れてミトコンドリアまで運びやすくなりますので、
適度な運動を取り入れると高い効果が期待できます。
食事の前や運動の前の30分~1時間前に摂取すると効果的と言われています。
・ビタミンB群とビタミンC脂肪の燃焼に必要不可欠
脂肪を燃やすTCサイクルがスムーズかつ最大限に働くには、
ビタミンB群とビタミンCが欠かせません。
これらのビタミンが十分にカラダにあることによって、
脂肪を効率的にエネルギーに変えてくれます。
とくにビタミンB群は互いに効果を高めて作用し合うので、
バランスよく摂取するといいでしょう。
また、ビタミンB群やビタミンCは水溶性のビタミンでカラダに長く留まらないので、
こまめな摂取がとても大切です。
ミネラルも一緒に摂取することが大切
TCAサイクルが正常に働くには、
マグネシウムや鉄、亜鉛、マンガンなどのミネラルも必要です。
また、必須ミネラルにはTCAサイクルを阻害する有害物質を排出する作用がありますので、
バランスの良いミネラル摂取も心がけると脂肪が燃えやすくなる可能性があります。
まとめ
以上、脂肪を燃やすために必要な栄養素についてご紹介しました。
脂肪を効率的に燃焼させるには、
TCAサイクルをスムーズに働かせることがとても大切になってきます。
その為には、ビタミンやミネラル、L-カルニチンを不足しないように、食生活に気を付け、バランスの取れた栄養摂取をする必要があります。
毎日の事なので食事では摂取しきれない栄養素もでてきますよね。
その際は、マルチビタミン&ミネラルで摂取すると効率的で効果的です。
アダム 男性用マルチビタミン&ミネラル タブレット
男性の健康にフォーカスしたサプリメント。
スペクトロ ウーマン(70種類以上の成分が凝縮 女性用マルチビタミン&ミネラル)
こちらは女性の健康に必要な成分を凝縮したサプリメントです。
脂肪燃焼には Lカルニチン 500mg
L-カルニチンの摂取もお忘れなく。