歯周病は誰でも起こりうる病気??
年齢を重ねるごとに口の中や歯のトラブルが多くなります。
歯のトラブルの中でも日本人に多く見られるのが歯周病で、成人の約80%が発症している記事もみかけるほどです。
言っちゃえば誰でも簡単に歯周病になる可能性があるということですね。
今回は、歯周病になることで発生するトラブルや原因、対策で摂取できる栄養素についてご紹介していきます!
歯周病になる原因は??
歯周病とは、「歯周病菌」が歯と歯茎の間に侵入し、歯を支える骨である「歯槽骨(しそうこつ)」まで侵入し、溶かしてしまうという恐ろしい病気です。
いくら歯が健康な状態であっても、歯を支える歯槽骨が溶けてしまっては歯は抜け落ちてしまうため虫歯で歯を失うよりも多い割合を占めています。
歯周病菌は、歯に付着した食べ物のカスを栄養源にしており、口の中を清潔に保っていないと増殖していきます。
「毎日歯磨きをしていれば防げるのでは??」
そう思ってしまいがちですが、残念ながら自分でする歯磨きでは、ほとんど歯周病菌を除去することはできません。
歯周病菌が酸素を避けて、歯と歯茎の隙間に入り込むので、一層自分の歯磨きだけでは対応が難しくなるのもあり、気付いた時にはかなり進行が進んでいたというケースがほとんどのようです。
歯周病が重症化すると、もはや完治は難しいため、早めの対策や日々の口腔内の衛生管理が重要なものになってきます。
⇒口腔衛生を悪化させない方法は?口の中をキレイに保つお口ケア
歯周病は全ての人の口腔内に存在していものなので、上手く付き合っていくしかないようですね…。
歯周病のなりやすさは免疫力も関係している!
口腔内を清潔に保っている人でも歯周病になりやすい人となりにくい人がいます。
歯周病になりやすい人となりにくい人の違いは、
- 遺伝的な体質
- 歯磨きの習慣
- 食生活
- 口腔内やカラダの免疫力
などが大きく関係しています。
歯が抜け落ちるまで歯周病が進行してしまう人のほとんどはカラダの免疫力や抵抗力が低下していることも確認されていて、歯周病菌などの菌から歯茎を守れていない状況が多いようです。
そのことから、歯周病の予防には、カラダの免疫力や抵抗力が大きく影響しているのが分かりますね!
歯周病に対する口腔内の免疫力
歯周病に対して重要な口腔内の免疫力は3つあります。
①しっかりとした歯茎と健康状態
歯周病菌から歯茎を守るには、丈夫でしっかりした歯茎が必要です。
そもそも痩せた弱い歯茎では、歯周ポケットに歯周病菌の侵入を容易いものにしてしまう恐れがあります。
歯茎はコラーゲン繊維でできていますので、コラーゲンの材料となるたんぱく質やヘム鉄、ビタミンCを十分に摂取する必要があります。
②細菌が発する外毒素・酵素の退治に働く免疫細胞の活性化
歯周病菌が歯茎に侵入して、毒素を出し始めると白血球である好中球(こうちゅうきゅう)やマクロファージといった免疫細胞が出動します。
歯肉炎の段階であれば、細菌の数も少ないので、好中球やマクロファージで対応してくれます。
免疫細胞の活性化にはたんぱく質、ビタミン、ミネラルの摂取が欠かせません。
③唾液の抗菌作用
十分な唾液の分泌は、細菌の繁殖を抑制し、歯周病や虫歯、口臭の予防に働きます。
十分な唾液を分泌させるには、ストレスを避ける、十分な睡眠、バランスの良い栄養摂取が必要です。
これらの免疫力を上げることで、歯周病の予防に期待できます。
これと合わせて、歯科衛生士による歯のクリーニングも定期的に行うと予防効果が大きくなりますので、是非実施しましょう!
歯周病予防に十分な栄養摂取が大切
歯周病は歯の病気と認知されてきましたが、歯周病は生活習慣病とする考えも近年では多くなっています。
歯磨きや定期的な検診はもちろんですが、暴飲暴食を控えて、バランスの良い栄養摂取を心掛けることもやはり重要です。
丈夫な歯茎や免疫力の向上には、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの十分な摂取が必要ですので、しっかり摂取しましょう!
また、食事だけで補えない場合が多いので、サプリメントを上手に活用して、効率的に栄養素を摂するのがおすすめです!
男性に必要な成分がしっかり配合されています。
1日1粒だとコスパも抜群です。
スペクトロ ウーマン(70種類以上の成分が凝縮 女性用マルチビタミン&ミネラル)
女性に必要な栄養素がぎっしり詰まっています。
こちらもコスパ◎です。
まとめ
以上、歯周病と栄養素についてご紹介しました。
これらを実践したからといって歯周病を完璧に予防したり、完治させたりすることはありませんが、歯周病のリスクや症状を軽減させる鍵になることは十分に期待できます。
栄養摂取に加えて、よく噛んで食事すると唾液の分泌も活発になりますので咀嚼も意識するようにしましょう!