「コンドロイチン」はよくCMや雑誌などでも紹介されているため、
ご存知の方も多いと思います。
イメージ的に関節の痛みにきく感じが強いですよね。
関節の痛みの軽減のほか、コンドロイチンは肌の潤いを保ったり、
血中のコレステロール抑制し高血圧や動脈硬化を予防してくれる作用もあり、
カラダにとても大切な成分なんです。
コンドロイチンとは??
コンドロイチンは正式には「コンドロイチン硫酸」という名前で呼ばれています。
ギリシャ語で「軟骨の元」という意味があり、語源になっていると言われています。
コンドロイチンは「ムコ多糖類」と呼ばれる糖の一種で、
加熱によってゲル化する性質をもち動物の関節に含まれている成分です。
水に溶けることから水溶性の食物繊維に分類されています。
ムコ多糖類にはコンドロイチン硫酸のほか、ヒアルロン酸、へパラン硫酸なども含まれており、
カラダの中ではたんぱく質を中心にかたまり「ムコ多糖たんぱく質」として存在しています。
またムコ多糖たんぱく質は「プロテオグリカン」とも呼ばれています。
プロテオグリカンは関節痛の軽減のほか細胞の新陳代謝を促進する働きがありますが、
コンドロイチンはそのプロテオグリカンを構成する成分として存在しています。
コンドロイチンの働きは??
コンドロイチンはプロテオグリカンの構成成分の一つとして、
血管が通っていない軟骨に水分と栄養を運び、老廃物を排泄する作用があります。
この作用によって弾力性のある軟骨を形成したり、すり減り傷ついた軟骨を修復したりして、
スムーズな関節の動きが実現でき関節痛の予防や改善に役立ちます。
そしてその高い保湿力が肌にも潤いや保湿力を与えるため、
若々しく弾力のある肌へと若返らせる効果が期待でき美容効果が高いとされ、
化粧品の成分としても注目されています。
またコンドロイチンは血管壁にも多く含まれており、
血管に脂質が沈着するのを防ぐ働きがあるほか、血液中のコレステロールを排泄し、
高血圧や動脈硬化の予防に働きます。
その他ではカルシウムの代謝にも関わり骨粗しょう症を防いだり、
目の弾力や保湿性を向上させドライアイの予防や改善に効果が期待されています。
コンドロイチンを含む食べ物は??
コンドロイチンを含む食べ物として、
納豆、オクラ、山芋、なめこ、海藻類、
フカヒレ、すっぽん、ウナギ、ツバメの巣などがあります。
ヌメヌメやネバネバ、プルプルしたものがほとんどですね。
確かにカラダの軟骨や保湿に働いてくれそうですね。
ただし一日の摂取量が800mg以上はほしいとの試験結果もあり、
食品からすべてをまかなうのは至難の業です。
また食品に含まれている量はわずかで体外に排泄されやすいという特徴もあります。
その際はサプリメントや健康食品で補うのがおすすめです。
その際の注意としては含有量が多いものを見極めて購入することです。
当然ながらメーカーによって含有量が違います。
大事なお金を出して購入するのだから
質が良くカラダに良い物が良いに決まっていますもんね。
まとめ
コンドロイチンは軟骨の形成や皮膚の健康、
また動脈硬化の予防など、カラダの健康には欠かせませんね。
コンドロイチンを摂取する際は他の栄養素もバランスよく摂り、
足りない分はサプリメントや健康食品で補うのがおすすめですが、
その際はコンドロイチンの含有量を意識して購入することがとても大事ですね。